
本記事の内容
・保有日本株の株数と割合
・保有日本株のセクター別割合
・総保有日本株資産額
・投資信託資産額
今年に入りすでに1か月がたちましたが、皆さん資産は順調に増えているでしょうか。
少し振り返りますと、日本市場は昨年末かなり盛り上がりましたが、今年に入ってもその勢いは収まらず、日経平均は高値を維持してましたね。
でも2月が近づくにつれて、ツイッター上でも2月暴落説がちらほら聞こえてくるようになり、実際株価のほうも調整期間に入って下げてきています。
そんな株式市場の中、私の保有株たちはいったいどうなっているのか。
さっそく見ていきたいと思います。
-
2021年1月初めのポートフォリオを大公開します!
ちなみに2021年初めの資産については、上の記事で紹介していますので、まだ見たことないよって方は、最初にチェックしてみて下さい!
保有日本株の株数と割合
全個別銘柄の保有株数と割合
上位の顔ぶれは年始と変わっていません。
唯一変わったのは、今年に入り新たにKという銘柄を1000株新規で購入しました。
実はこの銘柄は昨年から目を付けていたのですが、株価がずっと2000円以上していて割高だと思っていたので、下がるまで待っていました。
なぜこの銘柄を購入しようと思ったかというと、単純に事業内容が面白いと思ったからです。
大手には決して真似できない、小さな会社だからこそ出来るニッチなサービスを行っていて、さらにそれをサブスクで展開しているので、軌道に乗れば今後の飛躍がかなり期待できると思っています。
さらに発行済株式数もまだ少ないので、今後事業の成長と共に株価が上昇していけば、株式分割を行って私の資産を倍増してくれることも想定しています。
まだ成長中の企業なので配当金等は出していない為、配当金や株主優待などのスクリーニングからでは絶対に見つけることが出来ない期待の企業です。
ポイント
こういった企業の株を中長期で保有し、10倍以上のキャピタルゲインを狙いながら、その過程で副産物的に得られるインカムゲインもちゃっかりもらって資産を増やしていく。
これが私の実践している投資手法です。
※インカムゲイン・キャピタルゲインの優劣や、善悪などを伝えたいわけではなく、あくまで一個人としての私の考えを述べているだけですので、その辺はご理解願います。
保有日本株のセクター別割合
全個別銘柄のセクター別の割合
年始の時点では小売業がトップでしたが、先程もお伝えした新規購入の銘柄がサービス業に分類されるので、サービス業と小売業の順位が入れ替わりました。
それ以外は特に変化はありませんが、年始にもいっていた情報・通信業やハイテク株については、今年からデビューした米国株の方で保有しているので、もう少し落ち着いたら、米国株についても情報をまとめていこうと思ってます。
総保有日本株資産額
投資歴1年2か月のかぶすりーの、2021年1月末現在の総保有日本株資産額について発表したいと思います!

えっ???
えーーーーーーーーーーー!?
めっちゃ増えてる!!!

では詳しくみていきますね。
時価評価額:12,998,800円
評価損益:+497,833円
時価評価額の前月対比:123.68%
前月からの評価損益:+1,464,400円
時価評価額については、新規で購入した1000株分も含まれているので、それなりに増えています。
評価損益については、全体的にコロナショックで下げていたのがやっと下げ止まり、上昇しだしました。
その中でもある銘柄が1月の決算をうけて、ダブルバガーに届く勢いで上昇したのがかなり大きいですね。
昨年コツコツと下落している保有銘柄を拾い集めて種をまいていたものが、ようやく少しずつですが芽を出してきた印象です。
1銘柄でこの爆発力なので、他の銘柄も成長しだしたら・・・・

どうやら私の戦略は間違っていなそうなので、今年も下落したらコツコツ拾っていく予定です。
投資信託資産額
2019年3月から楽天・全米株式インデックス・ファンドへの積立投資を行っています。
こちらは毎月1万円の積立なので、いきなりドカンとは増えませんが、着実に積みあがっていますので、これから投資信託を始めようという方の為に、今後も公開していく予定です。
参考になると思いますので、ぜひ毎月確認してみて下さい。
詳しく分析していきます。
時価評価額:281,336円
評価損益:+55,836円
時価評価額の前月対比:102.61%
前月からの評価損益:+7,155円
利回り:24.76%
現在地合いがかなり良い為、利回りはなんと脅威の24%超えでした!
ドルコスト平均法のパフォーマンス凄いですね。
今後どうなるかはわかりませんが、永遠に上昇も有り得ませんし、その逆も有り得ないと思ってるので、タイミングの良いところで一旦利確をする予定です。
売るタイミングによっては、評価損益がガクッと下がる場合もありますので、利確のタイミングについても自分の中で明確にルールを決めています。
ポイント
私と同じように投資信託をやっている人は、売るタイミングについて今のうちから考えておくことをおすすめします。
途中どんなに含み益があったとしても、売る時に利益が乗っていなければ、ただの預金と同じことになってしまうので。
まとめ
今回は2021年1月の資産について振り返ってみましたが、何はともあれ資産がプラスになってくれて、取りあえずホッとしました。
今まで1か月で資産が100万円以上増える経験などしたことが無いので、この結果には正直自分でも驚いています。
でもこれで、私の投資方法について1つの実績が出来ました。
これから1つずつ実績を積み上げていき、自分の中での確信度を上げて、いつかは皆さんに還元できるように頑張っていこうと思います。
2月の暴落説もちらほら聞こえてきましたので、また来月私の資産がどうなっているのか、ぜひ覗いて頂ければと思います。
私は投資家としてはまだまだひよっこです。
皆さんと一緒に成長していきたいと思っていますので、質問等あればいつでも気軽に連絡して下さい。
問い合わせフォームからでもツイッターからでも構いません。
このブログを通じて、いろいろな方とつながっていけたら良いなと思っています。
今回は以上です!