
本記事の内容
・保有銘柄の保有株数と割合
・保有銘柄のセクター別割合
・総株式資産額
・投資信託資産額
投資を行う上で、他の投資家のポートフォリオを見てみたいというのは誰しも思うことではないでしょうか。
実際わたし自身みなさんがどんな銘柄を保有していて、ポートフォリオがどういった構成になっているのかはとても興味があります。
ですが、全てを公開している人はなかなかいませんよね。
そこで今回から、月1で私の保有する株式のポートフォリオを公開していこうと思います。
特に株式投資初心者の方にとっては少なからず参考になると思いますので、ぜひ最後まで読み進めて頂ければと思います。
それではさっそく進んでいきましょう!
保有銘柄の保有株数と割合
上の円グラフは私の保有する全個別銘柄の保有株数と割合を表しています。
一番多く保有しているAの銘柄は4200株持っていて、全体の29%を占めています。
こうしてみると、上位4銘柄でポートフォリオの75%を超えていますね。
主力銘柄でポートフォリオの75%以上を目指しているので悪くない割合だと思います。
残りの株式については、株価が高いので下がってきたら買い増しを考えていたり、株主優待銘柄だったりというものです。
最後の100株の2つについては一番最初に購入した銘柄で、完全に売り時を逃した塩漬け株となっています。
一応配当金も出るので、株価回復を待ってどこかで売りたいと思っています。
皆さんはそういった事が無いように、反面教師にして頂ければ良いかと思います。
保有銘柄のセクター別割合
上の円グラフは私の保有する全個別銘柄のセクター別の割合を表しています。
一番多く保有しているのは小売業で全体の29%を占めています。
続いてサービス業、食料品と続きますが上位3セクターで75%も占めていますね。
全体で見ると、私のポートフォリオは5セクターにまとまっていました。
日本では33の業種に分かれているので、もう少し分散してみても良いかもしれません。
特に今後成長が見込める情報・通信業が入っていないので、ちょっとリサーチしてみようと思います。
総株式資産額
それではいよいよ皆さんお待ちかね?の投資歴1年2か月のかぶすりーの2021年1月現在の総株式資産額について発表したいと思います。
時価評価額:10,509,700円
評価損益:-966,567円
えっ、
あれ。
マイナス。。。。。


運用資産は1000万円を超えていますが、現在のところ評価損益はマイナスです。
当然保有銘柄の中にはプラスのモノとマイナスのモノが混在しているのですが、未だコロナショックから立ち直れていない銘柄のマイナスが大きいです。
あとは、大きく利益の出ていた銘柄を売ったのも要因の1つですね。
ただ、私の投資手法としては中長期投資なので、このマイナスもそこまで気にしていません。
その為のポートフォリオであり、中長期投資なので。
保有銘柄の中で大きくプラスになるものが出れば利確を行いますし、下落するものがあれば買い増しを行い、プラスになるまでじっくり育てます。
この損益がこれからどうなっていくのか、ぜひこのブログをご覧になって楽しんで頂ければと思います。
投資信託資産額
実は2019年3月から楽天・全米株式インデックス・ファンドへの積立投資を行っているので、その資産額についても発表したいと思います。
時価評価額:274,181円
評価損益:+48,681円


初めて計算したのですが、なんと利回りは脅威の20%超えでした!
投資信託ってめちゃめちゃ優秀ですね。
今の株価をしっかり反映したものとなっています。
やはり1つの柱として継続して購入していこうと思います。
ただこの結果をみて投資信託を購入しようという方に伝えておきたいのですが、昨年の4月のコロナショックの時期には、パフォーマンスは逆にー20%を超えていましたので、やはり売り時を間違えると損失になる場合もあります。
まとめ
初めて自分の資産についてまとめてみましたが、自分でもわかっていない事に気付けたりしてかなり良い勉強になりました。
株式投資を実践している方で、まだご自分の資産についてまとめた事がないよって方はぜひやってみることをおススメ致します。
最後に、総株式資産額については自分の恥をさらすだけなので、公開するかだいぶ悩んだのですが、私のブログを見て今株式投資で上手くいってない人に少しでも勇気を与えられれば良いかなと思って公開することにしました。
これから可能な限り毎月公開していこうと思っていますので、ぜひ月1の笑いのネタと思って覗いて頂けると嬉しいです。
今回は以上です!