
どれを選べば良いか分からないので教えて下さい!
初めて証券口座を開設する時に「配当金の受け取り方法」を選択しますが、正直失敗したくないですよね!
特に投資初心者の人にとってはどれを選べば良いのか全く分からないと思います。
そこで「楽天証券での配当金の受け取り方法」についてどれがおすすめなのか、注意点も含めて分かりやすく解説します!

もくじ
楽天証券で選べる配当金受け取り方法の種類
楽天証券で選択できる配当金の受け取り方法は次の3つです。
- 配当金領収書方式
- 株式数比例配分方式
- 登録配当金受領口座方式
ポイント
以前は「配当金領収書方式」しか選べませんでしたが、2009年以降は証券のデジタル化にともなって「株式数比例配分方式」と「登録配当金受領口座方式」が新たに新設。
続いてそれぞれの受け取り方法の詳細と、メリット・デメリットについて解説していきます。
配当金領収書方式
配当金領収書という書類を自宅に送ってもらい、それを自分で郵便局等の配当金受け取り窓口に持っていき配当金を受け取る方法。
デメリットは自分で受け取る手間が発生すること。
ただこれは逆にいうと自分で手続きを行うので、配当金の把握や管理がしやすいというメリットでもあります。
配当金を現金で受け取りたいという人にはおすすめの方法。
株式数比例配分方式
自分が保有する銘柄の配当金を、開設してある証券会社の口座で受け取る方法。
複数の証券会社で株式を保有している場合、それぞれの口座に入金される。
配当金で更に株を購入するなど、複利で資産を増やしていきたい場合に便利。
デメリットとしては、自動で配当金が振り込まれるので管理が甘くなってしまいがち。
登録配当金受領口座方式
自分が保有する銘柄の配当金を、指定した銀行口座で一括で受け取る方法。
指定した金融機関に毎回振り込まれるので、投資以外にも使いやすいです。
配当金で生活したり、一部の支払いを配当金で行いたい場合に使い勝手が良い。
楽天証券での配当金受け取り方法のおすすめは?
楽天証券での配当金受け取り方法のおすすめは「株式数比例配分方式」です。
理由は単純で
確定申告の時の計算が楽だから。
これだけだとちょっと弱いので、ここから更に深堀していきます。
「株式数比例配分方式」を選択すると、証券会社で配当金がいくら振り込まれたかを把握できるので、1年間の自分の損益を自動で計算してくれます。
あとは確定申告の時にその金額を書けば良いので簡単です。
もしこれが「株式数比例配分方式以外を選択」した場合どうなるのか。
メモ
配当金を絡めた1年間の損益を自分で計算して出さなければなりません。
年間の取引が数回程度であれば自分でも何とかなると思いますが、売買を頻繁に行う場合その計算はかなり大変です。
株式投資を行う上で、確定申告は誰もが必ず通る道です。
確定申告はただでさえ手続きが複雑で面倒なのに、その上配当金の計算を手動で行うのはかなりの手間です。
毎年行うものなので、省ける手間は省きましょう!
楽天証券で配当金受け取り方法を選ぶ時の注意点
楽天証券で配当金受け取り方法を選ぶ時の注意点は次の3つ。
- NISA・積立NISAを行う場合
- 特別口座の場合
- 複数の証券口座を持っている場合
順番にみていきます。
NISA・積立NISAを行う場合
NISA・積立NISAを考えていて、配当金を非課税で受け取りたい場合は注意が必要です。
なぜかというと、配当金を非課税にできるのは「株式数比例配分方式」だけだからです。
せっかくNISA・積立NISAを行っているのに、配当金だけ課税されてしまうのはもったいないですよね!
ポイント
NISA・積立NISAを行う場合は「株式数比例配分方式」を選択すること!
特別口座の場合
該当する人は少ないかもしれませんが、特別口座で株式を保有している場合も注意が必要です。
注意ポイント
特別口座の場合「株式数比例配分方式」が選択できない。
複数の証券口座を持っている場合
楽天証券以外にも、複数の証券会社で口座を持っている場合に注意が必要です。
なぜなら配当金の受け取り方法は、一番最後に選択した方法で他の証券会社も統一されるからです。
つまり配当金の受け取り方法は複数選択できません。
ポイント
配当金の受け取り方法は各社同じものを選択すること!
注意点を忘れない為に
楽天証券での配当金受け取り方法のおすすめと注意点が分かったところで、口座開設がまだ終わっていないという人は忘れないうちに申し込みを済ませましょう!
楽天証券で配当金を確認する方法
最後に、楽天証券で配当金を確認する方法を説明します。

①まずは楽天証券にログイン
②ログインしたら右上のマイメニューをクリック
③真ん中にある>配当・分配金をクリック
④表示期間を選択して「表示する」をクリック
まとめ
本記事では、楽天証券での配当金受け取り方法について解説してきました。
私のおすすめする方法は「株式数比例配分方式」でしたね!
口座開設は申し込みしてからも時間がかかります。
今日が人生で一番若い日。
後悔しない為にも今すぐ行動できる人になりましょう!